インプラントの手術
に関するQ&A

インプラント手術の
基礎知識に関するQ&A

インプラント手術中に使用される麻酔はどのような種類がありますか?

インプラント手術で使用される麻酔は、主に局所麻酔と静脈内鎮静法です。通常は局所麻酔が使用され、手術中に痛みを感じることはほとんどありません。不安が強い患者さんには、静脈内鎮静法が選択肢として利用でき、リラックスした状態で手術を受けることができます。 静脈内鎮静法は全身麻酔とは違い、完全に意識がなくなるわけではなく、ウトウト眠っているような感覚になります。

インプラント手術にはどのくらいの時間がかかりますか?

手術時間は、埋め込むインプラントの数や症例の複雑さによって異なりますが、インプラント1本の場合は30分程度で完了します。ただし、インプラントを埋め込む本数が多い場合や、骨造成を伴う場合は、手術時間が2時間以上かかる場合もあります。

インプラント手術は入院が必要ですか?

一般的に、インプラント手術は日帰りで行われることがほとんどで、入院の必要はありません。手術後、少し休憩を取ってから帰宅できます。ただし、全身麻酔が必要なケースや重度の全身疾患がある方は入院が必要になる場合もあります。

インプラント手術を受ける歯科医院を選ぶ際のポイントは何ですか?

インプラント治療は専門的な知識と技術を要するため、経験豊富な歯科医師が在籍しているか 、CTスキャンなどの診断設備が整っているか 、衛生管理が徹底されているか 、そして万が一のトラブル発生時に適切に対応できる体制があるかなどを考慮して歯科医院を選ぶことが重要です。治療前の丁寧なカウンセリングと説明も、安心して治療を受けるための大切な要素です。

インプラント手術後の生活
に関するQ&A

インプラント手術後、腫れはどのくらい続きますか?

個人差がありますが、一般的に術後2〜3日目がピークで、1〜2週間程度で落ち着くといわれています。しかし、骨造成を行った場合は腫れがさらに長引くことがあります。

インプラント手術後、食事や飲酒、運動はできますか?

手術直後は、麻酔が完全に切れてからおかゆや麺類などの柔らかい食事を摂ることが推奨されます。硬いものや刺激の強い食べ物は避けましょう。また、血行が良くなることで痛みや腫れが悪化する可能性があるため、術後1週間程度は飲酒や激しい運動を控える必要があります。

インプラント手術後に仮歯をすぐに装着できますか?

はい、骨の状態が良い場合など、特定の条件下では「即時負荷インプラント」という技術により、手術当日に仮歯を装着することが可能です。これにより、治癒期間を待たずに機能性と審美性を回復できます。

インプラント手術後に痛みが長引く場合、どうすればよいですか?

手術後の痛みは通常数日で治まりますが、痛みがひどい、2週間以上続く、または腫れや膿などの症状を伴う場合は、速やかに歯科医院に連絡してください。これは細菌感染、神経損傷など、何らかの問題が発生している可能性があります。

インプラント手術のリスクと
特殊なケースに関するQ&A

インプラント手術で神経を損傷するリスクはありますか?

下顎の奥歯にインプラントを埋入する際、下歯槽神経を損傷するリスクが稀にあります。これにより、下顎、下の歯、唇などに麻痺やしびれが生じる可能性があります。CT検査による精密な診断と治療計画を行うことで、これらのリスクを最小限に抑えることができます。

上顎にインプラントを埋入する際、副鼻腔への影響はありますか?

上顎にインプラントを埋入する際に上顎の骨が薄いと、インプラント体が上顎洞に入り込んでしまい、副鼻腔炎を引き起こす可能性があります。そのため、骨量が不足している場合は、サイナスリフトなどの骨造成手術が必要になることがあります。

骨が足りない場合でもインプラント治療は可能ですか?

顎の骨が不足している場合でも、骨造成(GBR法、サイナスリフト、ソケットリフトなど)と呼ばれる追加手術によって、インプラント埋入に必要な骨量を確保できるケースがあります。

歯科衛生士 あゆみんの画像

歯科衛生士 あゆみんのコメント

インプラント手術では、現在の骨の状態や噛み合わせなどを確認するための術前検査がしっかり行われています。患者さんに安心して手術を受けていただけるよう、どの医院も丁寧に取り組んでいると思います。少しでも不安があれば、手術を受ける前に担当の歯科医師へ相談してみてください。

このQ&Aの監修者

歯科衛生士 あゆみん

歯科衛生士
あゆみん

  • 監修

京都文化医療専門学校にて歯科衛生士資格を取得。卒業後は歯科医院にて5年勤務した後に、現在は弊社メディア編集部にて歯科医療コンテンツの監修や記事検収を担当しています。

歯科衛生士として培った臨床経験を元に、医学的な根拠や表現の妥当性を確認し、歯科医療にまつわる正確な情報提供に取り組んでいます。
特に予防を重視した治療や口腔ケアの分野で得た知識と経験を活かし、専門性を踏まえた監修を行っています。

インプラントネットプラス編集部

この記事の執筆者

インプラントネットプラス編集部

インプラントネットプラス編集部は、メディカルネットが運営するインプラントに特化した情報サイト「インプラントネットプラス」で日々配信を行っています。

保有資格について

インプラントネットプラス編集部には、歯科医師・歯科衛生士が在籍しております。