インプラント治療後のリスクとは?インプラント周囲炎と対処法について

インプラント治療後のリスクとは?インプラント周囲炎と対処法についての画像

失った歯を補うためにインプラント治療を考えているものの、治療後のリスクが気になる方も多いのではないでしょうか。インプラント治療は外科手術が必要で治療費が高額なため、インプラントを埋入する前にどんなリスクがあるのかを把握しておきたいですよね。

この記事では、インプラント治療後のリスクをはじめ、対処法についても解説します。治療前の検討材料として参考にしてみてください。

この記事の監修医師

古川 雄亮 歯科医師

古川 雄亮 歯科医師

  • 監修

国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Nature系のジャーナルに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開。

インプラント治療後に起こり得るリスク4つ

インプラント治療後に起こり得るリスク4つの画像

まずはインプラント治療後に起こり得るリスク4つについて、詳しく解説します。

インプラント周囲炎になる

インプラント自体はチタンなどの金属物のため虫歯になりません。とはいっても歯磨きは必要で、ケアを怠ると歯周病の一種である「インプラント周囲炎」になる可能性があります。

インプラント周囲炎とは、インプラントを埋入した周囲に歯垢や歯石が溜まり、炎症が起こる病気です。通常の歯周病と異なる点としては、インプラント周囲炎は進行が速く、インプラントを支える歯肉や顎の骨の破壊が進みやすいことが挙げられます。

症状がひどくなるとインプラントがグラグラと揺れるようになり、最終的には抜け落ちるケースもあるのです。

手術ミスによる重度の後遺症

インプラント治療では、歯肉を切開し、顎の骨にドリルで穴を開ける外科手術を行います。この外科手術中に、顎の骨を通る神経や血管を傷つける恐れがあるのです。ケースによっては、神経麻痺といった重度の後遺症が残ることもあります。

こうしたアクシデントは、歯科医師の技術不足や治療計画の間違いなどによって起こると考えられます。アクシデントを予防するためには、技術力や経験がある歯科医師を選ぶとともに、インプラントを入れる設備(歯科用CTなど)が整っている歯科医院を選ぶことも大切です。

歯科用CTは顎の骨の神経や血管の位置を3次元的に確認ができ、インプラントを埋め入れる際の方向や深さを正確に測ることが可能で、アクシデントが起こる可能性を低減することができるでしょう。

インプラントが抜け落ちる

インプラントを埋入する手術が無事に終わっても、顎の骨に十分な高さや厚みがないと、インプラントがすぐに抜け落ちてしまうケースがあります。

骨量はCTで事前に調べることが可能です。骨量が十分でない場合には、骨造成で骨量を増やし、インプラントの埋入を行います。

金属アレルギーを起こす

インプラントは人体との親和性が高いチタン製が主流です。ただし、チタンなどの親和性の高い金属を用いても、稀に金属アレルギーが起こることがあります。

治療後にアレルギーだと気づいた場合、インプラントを取り外すための手術が必要です。アレルギーの有無がわからない場合には、事前に金属アレルギー検査(パッチテスト)を受けておくと安心でしょう。

インプラント周囲炎になりやすい人の4つの特徴

インプラント周囲炎になりやすい人の4つの特徴の画像

金属アレルギーの心配もなく、無事にインプラント治療を終えた場合でも、インプラント周囲炎になる可能性があります。インプラント周囲炎になりやすい人としては、以下のような特徴が挙げられます。

口腔ケアをあまり行わない

インプラント周囲炎は口腔内に存在する細菌によって、インプラント周囲の歯肉や歯槽骨が感染して炎症を引き起こす病気です。

インプラント周囲炎を防ぐには、日々のセルフケアや定期的なメンテナンスが重要です。歯磨きをあまり行わないなど、口腔ケアが不十分な方は、インプラント周囲炎になりやすいでしょう。

歯周病になったことがある

インプラント周囲炎は、口腔内の歯周病菌が原因で起こります。そのため、長期にわたる歯周病治療経験がある方や、歯周病によって歯を抜いたことがある方の場合はすでに歯周病菌が多数存在している可能性が高く、インプラント周囲炎にかかるリスクが高いでしょう。

ただし、歯周病になったことがある方でも、インプラント治療前後に適切なケアを行えば、インプラント周囲炎のリスクを軽減できます。

タバコを吸っている

タバコの煙には、歯肉の血行を悪化させる有害物質が含まれます。歯肉の血行が悪くなると免疫細胞が行き届かず生体の抵抗力が弱まるため、インプラント周囲炎になるリスクが高くなります。

歯ぎしりや食いしばりの癖がある

インプラントは顎の骨に直接埋入するため、歯を噛みしめる力が顎の骨に直接伝わります。歯ぎしりや食いしばりによって過剰な力が顎の骨に加わると、骨が破壊されてぐらつく恐れがあります。

そこで、歯ぎしりや食いしばりの癖がある場合には、就寝時にマウスピースを装着してインプラントを保護する必要があるのです。

インプラント周囲炎になったときの3つ対処法

インプラント周囲炎になったときの3つ対処法の画像

最後に、インプラント周囲炎になった場合の対処法をご紹介します。

口腔内ケアを行う

細菌感染を拡大しないために、日々口腔ケアを行うことが大切です。歯磨きに加えて、フロスや歯間ブラシも用いて、インプラント周囲の歯垢や汚れを落とします。

セルフケアでは落としきれない汚れもあるため、歯科医院で定期的にメンテナンスを受けましょう。

洗浄や抗菌療法を行う

インプラント周囲炎や歯肉が腫れて出血が見られる場合には、歯科医院にて口腔内を洗浄をしてもらいましょう。

また、歯周ポケットの深さが6mm以上で、骨の吸収が2mm以内の場合には、抗生物質を使った抗菌療法が行われます。

インプラントを除去する

手術によって周囲炎を起こしているインプラント周囲の歯垢や歯石を取り除いてもインプラント周囲炎が改善しない場合や、骨の破壊が進んでインプラントがグラグラと揺れる場合には、インプラントを除去するケースもあります。

インプラントが抜けるまで待たず、先に一度除去して洗浄することで、場合によっては再度インプラントを埋入できる可能性が残ります。

まとめ

まとめの画像

インプラント治療を受ける前に、術後のリスクを把握しておくことが大切です。

一例として、治療後はインプラント周囲炎にならないように注意しましょう。日々の歯磨きなどに加えて、定期的に歯科医院でメンテナンスを受け、インプラントを清潔な状態に保つようにしてください。喫煙を控えるなどの日々の生活習慣を整えることもインプラント周囲炎を防ぐことにつながります。