インプラントとは?治療法から治療後までまるっと解説!

インプラントとは?治療法から治療後までまるっと解説!の画像

虫歯が重症化すると、歯科医師に抜歯を勧められることがあります。永久歯を失うことは強い抵抗感を感じるでしょう。

失った歯を補う治療としてインプラントがあります。天然歯に近い感覚で噛めるといわれるインプラントですが、実際にどのような治療をして、治療後はどんなケアをしていく必要があるのか、見ていきましょう。

この記事の監修医師

古川 雄亮 歯科医師

古川 雄亮 歯科医師

  • 監修

国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Nature系のジャーナルに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開。

インプラントとは

インプラントとはの画像

インプラントは、正式名称を「デジタルインプラント」と呼ばれ、人工の歯根を埋め込み人工歯を装着するという治療方法です。普段見えている歯は「歯冠」といい、歯茎より下の骨に埋もれている部分を「歯根」といいます。

インプラントは骨に埋め込むネジ(人工歯根)にのインプラント体と人工歯(歯冠の部分)、2つを連結するアバットメントという部品で構成されています。
人工歯根にあたる部分は、一般的に骨と結合しやすいチタンを中心の合金で構成されています。チタンはアレルギー反応が少ないという利点があり、骨に埋入した後も大きな問題が出にくいです。アバットメントにはチタンや金合金、ジルコニアといった材料が使われます。

インプラントは入れ歯よりも咀嚼(そしゃく)力に優れ、天然歯と同じ力で噛むことが可能です。歯を失い咀嚼力が低下すると左右の歯で噛む力のバランスが崩れてしまい、噛み合わせのバランスも悪くなるおそれがあるため、インプラントを入れることは噛み合わせのバランスを悪化させるのを予防します。

インプラントの形状

インプラントは人工歯根にあたるインプラント体、人工歯、そして2つを連結するアバットメントで構成されています。インプラントの形状にはワンピースタイプとツーピースタイプの2種類があります。

ワンピースタイプは、インプラント体とアバットメントが一体化したもので、ツーピースタイプインプラント体はインプラント体と人工歯がアバットメントにより連結されています。

インプラント体は歯根の先がネジのようになっているスクリュータイプと円筒状のシリンダータイプがあります。表面積が大きく、顎骨との結合でメリットのあるスクリュータイプが使われることが多いです。

インプラントの治療法

インプラント治療には「1回法」と「2回法」があります。インプラント体を埋入するなどの理由で歯茎を切開して行いますが、歯茎を切開する手術の回数になぞらえています。

1回法は、歯茎を切開するのがインプラント体を埋入するときの1回のみです。一方で、2回法はインプラント体の埋入、アバットメントの連結のときの2回、歯茎を切開します。

手術の回数が少ない1回法がメリットが多いようにも思います。手術や通院回数で考えると1回法は患者さんの負担が軽減されます。しかし、インプラント体を埋入するときにアバットメントを連結させて骨に定着するのを待つため、アバットメントが露出した状態です。感染リスクが高まります。

また、1回法はインプラント体を埋める骨に十分な厚みがあることが条件となり、厚みがあまりない場合は適応できない可能性があります。

2回法は骨がしっかりしていない場合でも適応できるほか、インプラント体を埋めたときに縫合するので感染リスクを抑えられます。しかし、治療期間が長くなり手術の回数多いため、体への負担が大きくなります。

インプラント治療後の過ごし方について

インプラント治療後の過ごし方についての画像

インプラントを埋入する際は麻酔を使用します。治療直後の1時間~2時間は食事を控えるようにしましょう。麻酔の影響で感覚が鈍くなっているため、頬を噛んで傷つけても気づきにくくなっています。

また、治療を受けてから2日~3日ほどは、刺激の強いものや硬いものはなるべく食べないようにしましょう。

血流が過剰によくなると、手術したところの腫れや痛みが現れる可能性があります。治療後1週間くらいは飲酒や熱いお風呂、激しい運動を控えると良いでしょう。

生活習慣を心がけるとインプラントは長持ちする!?

生活習慣を心がけるとインプラントは長持ちする!?の画像

インプラントそのものは人工物のため虫歯にはなりませんが、周囲の組織は炎症を起こしやすいです。炎症が進行すると、インプラントが抜けたり、取らなくてはならないかもしれません。

埋入したインプラントを長持ちさせるために留意すべきことが、喫煙と食生活の見直しです。

禁煙

インプラント治療を受けたあとも喫煙習慣が続いていると、インプラントが長持ちしない可能性があります。長持ちしないのは、さまざまな理由があります。

まず、喫煙をすると口が乾燥します。唾液にはお口の中を洗浄し、細菌から守る作用があります。そのため、口の中が乾燥すると細菌が繁殖しやすい環境になります。増殖した細菌により、インプラントの周囲組織に炎症が起きやすくなります。

インプラント周囲が炎症を起こすことを「インプラント周囲炎」といいますが、歯周病のように歯茎の腫れや痛み、出血といった症状が起こります。

インプラント周囲炎が進行すると、骨が溶けてしまいインプラントそのものが脱落します。喫煙によって毛細血管が収縮すると治りにくくなり、感染リスクが高ま可能性があります。インプラントを長持ちさせるためにも、禁煙することをおすすめします。

生活生活の見直し

インプラント周囲炎は、糖尿病による免疫低下などでも起こりやすいです。糖尿病になるとできた傷口が自然に治る力が低下して、感染リスクが高まります。
全身の健康状態悪い場合、食事や睡眠などの生活生活を見直すことで感染リスクを改善できます。お口の中を細菌から守るために唾液の分泌量を増やすことを目的とし、ゆっくり噛んで食事をしましょう。唾液がより多く分泌され、清潔な状態に保てます。

インプラント治療後はメンテナンスが重要

インプラント治療後はメンテナンスが重要の画像

インプラント治療期間は長く、治療が終わったときにはホッとした気持ちになるかと思います。しかし、インプラント治療後に受けるメンテナンスも、これからインプラントを使っていくうえで非常に重要です。

インプラントの周りは細菌が繁殖しやすく、インプラント周囲炎を引き起こしやすいです。毎日歯磨きを丁寧に行い、マウスウォッシュでうがいをするなどしてお口の中を清潔に保ちましょう。

また、歯科医院で定期的に検診を受けてメンテナンスを受けるようにしましょう。インプラント周囲炎の有無をチェックでき、炎症所見が認められる場合はクリーニングを受けるなどして改善することができます。

まとめ

まとめの画像

インプラントは、永久歯を失ってしまったときの治療方法のひとつです。骨に埋入して人工歯を装着することで、天然歯のようにしっかり噛めるのが大きな特徴です。

治療が終わればこれまでと同じような感触で強く噛めますが、治療後に喫煙したり口腔ケアを怠ると、インプラント周囲が感染しやすくなってインプラント周囲炎によりインプラントが脱落してしまうおそれがあります。

インプラントを長持ちさせるためにも生活習慣を改善し、定期検診に通って歯科医師のチェックやクリーニングを受けましょう。